骨粗鬆症とは

骨粗鬆症のイメージ画像

骨粗鬆症は骨の量が減少したり、骨の質が低下したりする病気です。人間の骨の密度は若年期にピークを迎え、その後は加齢とともに減少していきます。特に女性は閉経後に骨密度が極端に減少するため、骨粗鬆症にならないよう注意が必要です。

早めの予防が大切です

骨粗鬆症を予防するには、定期的に検診を受け、必要に応じて適切な薬剤投与を行うことが大切となります。これによって高齢者に生じやすい脊椎圧迫骨折、大腿骨頚部骨折、上腕骨頚部骨折などのリスクを未然に防ぐことができます。それによって寝たきり、車椅子生活といった生活の質の低下も防げます。

女性は50歳になる前に検査を

高齢の女性を中心に、骨粗鬆症は年々増加の一途をたどっています。特にエストロゲンの分泌が低下する更年期以降に多く見られます。エストロゲンには骨の新陳代謝に際して骨吸収を緩やかにし、骨からカルシウムが溶け出すのを抑制する働きがあります。閉経してエストロゲンの分泌量が減少してくると、骨吸収のスピードが速まるため、骨形成が追いつかず、骨がもろくなってしまうのです。他方において、偏食や極端なダイエット、喫煙や過度の飲酒なども骨粗鬆症の原因と考えられており、最近では高齢の女性だけでなく、若い女性の骨粗鬆症も問題視されています。

骨粗鬆症の検査

骨粗鬆症の診断にあたっては、骨密度の測定、X線検査、身長測定、血液・尿検査などが行われます。このうち骨密度の測定は、骨の強さを判定する際の重要な尺度の1つとなっています。当院では全身型の骨密度測定装置(DEXA)を導入し、この検査機器による骨密度の測定を行っております。この測定法は、高低2種類のX線を測定部位に照射することにより、その透過度をコンピュータで解析して骨量を調べることが出来ます。測定する骨は主に腰の骨、太ももの付け根部分の骨です。短い時間で済むうえ誤差が小さく、放射線の被爆量も少ないため、安全性に優れるというメリットがあります。このためDEXA法は骨量測定における標準的な検査法として重視され、骨粗鬆症の精密検査や、治療の経過観察、また骨折リスクの予測において非常に有用です。

また、X線検査では主に背骨のX線写真を撮り、骨折や変形が無いか、骨がスカスカになっていないかを確認します。骨粗鬆症と他の疾患との鑑別に必要な検査です。身長測定は、25歳の頃の身長と比べて、どのくらい縮んでいるかを調べます。25歳時より4cm以上低くなっている場合は、それほど低くなっていない人と比べ、骨折する危険性が高くなるとも言われています。血液検査や尿検査は、骨代謝マーカーを調べることによって骨の新陳代謝の速度を予測します。骨吸収を示す骨代謝マーカーの高い人では骨密度の低下速度が速いため、骨密度の値にかかわらず、骨折リスクが高くなっていきます。

骨粗鬆症のおもな治療法

食事療法 運動療法 薬物療法

食事療法

骨粗鬆症の治療や予防に必要な栄養素は、骨の主成分であるカルシウムやたんぱく質です。さらに、骨のリモデリングに必要なビタミンDやビタミンKを摂取します。これによって骨を壊す働きをする破骨細胞が骨を吸収する一方で、骨を作る働きをする骨芽細胞が破骨細胞によって吸収された部分に新しい骨を作る代謝作用が強まります。カルシウムは食品として700~800mg/日、ビタミンDは400~800IU/日、ビタミンKは250~300μg/日を摂取することが推奨されています。これらの栄養素を積極的に摂りながら、しかもバランスの良い食生活を送ることが大切です。

なお、骨粗鬆症の人が避けるべき食品は特にないと考えている方もいらっしゃるようですが、アルコールやカフェイン、リンなどの摂り過ぎには注意が必要です。お酒を飲み過ぎた状態が続くと、カルシウムの吸収が妨げられたり、尿からのカルシウムの排泄量を増やしたりします。カフェインもカルシウムの排泄を促します。リンを摂り過ぎると、血液中のカルシウムとリンのバランスを保とうとして骨の中のカルシウムが血液中に放出されてしまい、骨密度の減少を招きます。

運動療法

骨は運動をして体重負荷をかけることで増加し、より丈夫になります。さらに筋肉を鍛えることで体をしっかりと支えられるようになり、バランス感覚も向上し、ふらつきが少なくなって転倒防止にもつながるため、運動療法は骨粗鬆症の治療に欠かせません。骨量を増やすには、ウォーキングやジョギング、エアロビクスなど、中程度の強度による運動が特に効果的です。激しい運動をする必要はありません。散歩くらいでも有効ですので、可能なら毎日、あるいは週に数回でも構いませんので、とにかく長く続けてください。運動量を少しでも増やそうとする心がけが大切なのです。

薬物療法

骨粗鬆症の発症には加齢や閉経以外にも食事や運動習慣などが深く関係しています。そのため食事療法や運動療法も骨粗鬆症も欠かせないのですが、骨粗鬆症との診断を受けたときは薬物療法が治療の中心となります。現在使われているお薬には、骨の吸収を抑える骨吸収抑制剤、新しい骨を作るのを助ける骨形成促進剤、腸管からのカルシウムの吸収を促進して体内のカルシウム量を増やす薬などがあります。また、腰や背中などに痛みがある場合は痛みを除去する薬も用いられます。どんな薬を選び、いつから治療を開始するかについては、個々の患者さんの年齢や症状の進み具合などを考え合わせながら医師が判断します。

成増慶友整形外科リウマチ科
〒175-0094 東京都板橋区成増1-27-2
お電話・お問合せ03-5904-0400
FAX03-5904-0401
院長
森澤 妥
診療内容
整形外科・リハビリテーション科・リウマチ科
最寄駅
東京メトロ有楽町線・副都心線「地下鉄成増駅」3番出口より徒歩2分 東武東上線「成増駅」南口より徒歩5分 ※当院には駐車場のご用意がありません。お車でお越しの際は近隣のコインパーキングをご利用ください。
休診日:日曜・祝日
:土曜午後は14:00~17:00
※毎週水曜、第1・第3土曜は糖尿病外来を開設しています。
診療時間は水曜 9:00~12:30、14:30~17:00、
土曜 9:00~12:30です。
診療時間 日祝
9:00~12:30
14:30~19:00